☆患者の身になって考えてよ。。
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃病┃院┃の┃通┃信┃簿┃メルマガ No.003 2004/04/30
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://tsuushinbo.cocohospital.com/
このメールは「通信簿.com」に会員登録して頂いた皆さまに送付させて頂いて
います。
お客様は「病院の通信簿」へのメールアドレス登録の認証が完了していないよ
うです。
下記をクリックして認証を完了してください。
https://tsuushinbo.cocohospital.com/regist/・・・
「病院の通信簿」メルマガ編集部です。
いよいよ第3号の始まりです。さあ、今月も張り切っていきましょう!
─────────────────────────────────
□今回のもくじ
■今月のとんでも病院、とっても名医
■私怒ってます!
■ただいま向上中
■特報@通信簿
■情報源
■お知らせ
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今月のとんでも病院、とっても名医
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、「病院の通信簿」に投票された多数のご意見の中から、
特に「これはひどい!」「びっくり!」「なるほど!」「すばらしい!」と
感じられるコメント、患者さんの求める本質をついたコメントを選りすぐっ
て掲載します。
きっと同じような感想を持っている人も多いはずです。
【とんでも病院】
☆ガムをかみながら病室に来て点滴を打った。(40代・女性)
☆目の前でタバコを吸われた。(20代・女性)
☆手がタバコ臭い。(30代・女性)
☆東京都☆歯科☆
明確な治療方針を説明せず、患者からの疑問すら無視する態度。無視どころ
かキレ気味な態度で接してくる。治療中にすぐ奥の部屋でたばこを吸いに行
き、たばこ臭い手で治療を再開する。とにかく最悪です。(30代・女性)
【–;】私はタバコを吸わないので特にそう思いますが、タバコを吸う医者っ
て、矛盾した存在じゃないですか?「健康に気をつけて、節制しないと」
なんて言う資格ないですよね。医者の不養生とはよく言いますが「この程度
の不健康はオッケーよ」と見せかけて患者を増やす陰謀・・・なわけないに
しても、信用できませんね。
☆北海道☆小児科☆
子供が具合悪くて吐いてしまった時、看護師が子供の心配より先に「汚れた
ベッド拭くからどけて!」と迷惑そうに言い放った。怒られそうで質問一つ
できない。(30代・女性)
【-"-】以前掲載した、掃除の方が患者より大事な病院と一緒ですね。看護師
ではなく、掃除のおばさん、おじさんと思いましょう。
☆愛知県☆クリニック☆
医師の指示通り投薬していたつもりだったが、ある時突然「なぜ言うとおり
やらないんだ!言ってみろ!」と恫喝された。「指示通りしていますよ」と
言っても聞き入れてくれず、返答に困りそのまま長い沈黙状態が続いたが、
こちらから「すみません」と言わない限り診察室から出して貰えない感じで
した。(20代・女性)
【;゜゜】い、いれずみしてませんでしたか?新手の資金源ですか?
☆群馬県☆整骨院☆
助手の態度対応が非常に乱暴!電気治療の電気をいきなり強にされて死ぬか
と思った。(40代・男性)
【ToT】電気ショック拷問ですね。今度は強制収容所だー。
☆大阪府☆大学病院☆
立会い出産を希望していて夫も同行していたのに、待合で待たされていた。
終わってからカルテをみてようやく立会いだと気づいていた。(20代・女性)
【-"-】寒いですね。医者の方は年中やってるんでしょうけど。産む方、立ち
会う方は、人生にそう何度とない貴重な経験なんだということを思い起こし
て欲しいですね。
☆東京都☆大学病院☆
とにかく患者が多いため、まともに見てくれない。予防のために受診した私
に「症状がなければ町医者で十分よ」と言い放った。(20代・女性)
☆茨城県☆総合病院☆
症状を言ったら「そんなの普通ですよっ」と怒鳴られた。結局その症状が悪
化したので別の病院に行き、ようやく「リッパに異常です」と言ってもらえ
ました。異常といわれてホッとしたのは初めてです。(40代・女性)
【^^;】ほんとに医学部出てるんですかねえ。具合が悪いから医者に来てるん
ですけどね。病気だけを見て病人を見ていないから、こんな発言になるんで
しょう。あと、今どき大学病院の方が町医者より頼りになると思っているの
は大学病院の医者だけでしょう。大学病院の医療過誤事件のニュース見ない
んでしょうか?
【とっても名医】
☆佐賀県☆耳鼻科☆
電話で受付後、診療30分前にお知らせの電話をしてくれるため、待ち時間
が少ない。トイレにおしりふき・紙おむつなど常備されているのもありが
たい。子供が服を汚したときには代わりの服を貸してくれました。
(20代・女性)
☆千葉県☆クリニック☆
子供が学校内のジャングルジムみたいなところで落ちた時お腹を打ったので
すが、診察のときに異常がなかったのに「こういうことは毛細血管等が切れ
ていると後から様子が変わってくることがあるので夜中でも時間を気にせず
様子を知らせて下さい。その症状によって指示しますから」と言って携帯の
番号を教えてくれました。一番不安だったことだったのでとても心強く感じ
てお守りのようでした。夜中なにもなくても明日また診察に来て下さいとも
言って頂き、適切な指示だと思いました。(30代・女性)
☆大阪府☆クリニック☆
症状に対する対処について、生活状況や仕事内容を良く考慮してくれて適切
なアドバイスをしてくれる。服用中の薬の副作用がテレビで報道された時に
は『あれは心臓の弱い人に起こる副作用であなたにはまったく当てはまらな
いので安心していいですよ』と電話をくれた。(50代・男性)
【^-^】医師は自分では「腕のいい医者」と思われたいのかもしれませんが、
私たち患者は「心遣いのできる医者」の方がよっぽどいいですね。医者がな
りたい医者像と、患者がかかりたい医者像のアンケートなどするとおもしろ
いかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■私怒ってます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここでは、寄せられた投票の中から特に「怒!」なメッセージをご紹介しま
す。
☆滋賀県20代・女性(学生)栗東市の病院。
虫垂炎の手術の時のこと。
手術前の問診がなく、麻酔の効きにくい体質であることが十分に伝わっ
ていなかった。
麻酔が効いていないままに手術が行われ、メスを入れられた瞬間に激痛
が走り、「痛い、麻酔が効いていない!」と訴えたにもかかわらず「ち
ょっとおなかがよじれるような感じがすると思うけど大丈夫だから」と
まったく聞き入れてもらえなかった。
何度も「痛い」と訴えたが医師は気に留めることもなく、雑談しながら
手術を続けた。いつになったら麻酔が効くのかと思いながら、あまりの
痛みに震えていた私を見かねた看護婦さんが「麻酔を打ってあげてくだ
さい」と医師に進言し、ようやく追加の麻酔を投与された。
痛みがなくなってホッとしたが、その5分後には手術は終了した。
【`□´】聞くだに恐ろしい話!犯罪すれすれ、慰謝料ものですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ただいま向上中(ヒロさんの病院レポート)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、患者さんの声に耳を傾け、より良い医療への取り組みを
行っている医師や病院をお訪ねし、その内容や意気込みをお伝えします。
◇新橋東口メンタルクリニック下山医師(心療内科)
(検索してみてね!)東京都港区新橋1-8-4
心とからだの関係や薬の知識など、患者さんにとって“新しい知識”を
正しく提供することが大切だと考えています。薬に依存させず、患者さ
んが自らを発見することで快方へ向かわれるお手伝いをすることが私の
仕事です。
辛さを抱えていらっしゃる方は、一人で抱えていないで、なるべく早い
うちにご相談ください。
“心の健康診断”のつもりでおいでいただけると良いですね。
https://www.e556.com/
【・~・】クリニックは銀座博品館のすぐそば。
アクセスしやすい立地と雰囲気、そしてなにより下山先生の柔和なお人柄
は来院者が絶えないのが頷けちゃいます。ついつい話し込んでしまう人が
多いとか。みなさん、待ち時間の短縮にご協力くださいね!来院は完全予
約制、電話かe-mailで受け付けています。
現代社会はストレス要因がいっぱい。なかなか状況改善できないでいる人
は多いそうです。
最近やる気がでない、体調も芳しくないと思ったら心療内科という選択も。
こちらでは科学的な見地からも説明してくださるので、みなさんも「なる
ほど!」と目からウロコの体験ができるかもしれませんよ。
(text by HIRO)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■特報@通信簿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは「病院の通信簿」の個別病院コメントには収まりきらない
「特ダネ」情報を掲載していきます。
☆東京都在住「会社員さん」からの情報
大学生のころの話。
奥歯の虫歯を放置していて抜歯することに。
ボロボロで一気には抜けず割ってから処置するとのこと。
うんうん、ちゃんと処置の説明もしてくれて素晴らしい。
麻酔が効くのに時間がかかる体質だと伝えると、ちゃんとしっかり待っ
てくれたり。
処置に入ると色々と歯科助手に指示を出す。
大抵は道具名をカタカナで指示するのですが、ほとんど知識のない私が
分かるのはせいぜい「バキューム」くらい。
「う~ん、やっぱり割らないといけないね」
私が了解して頷くと、先生は歯科助手に指示。「キヅチ!」
一瞬・・「!?」
今、木槌って言ったか?
木槌ってあの木槌かい?
おそるおそる薄目を開けると本当に木槌。
歯に棒のようなものを当てて、先生のかけ声。
「行きま~す!」。。カ~ン!「行きま~す!」・・カ~ン!
いや確かに掛け声があると、こちらも構えられて衝撃に耐えれるんです
けどね・・
私はそれからはその先生のことを心の中で「アムロ先生」と勝手に名づ
けています。
【^^】ココロに余裕を持って受け止められれば、笑えることって結構ありま
すよね。お医者さんが一生懸命にやってくれていることが大前提でけど。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■医療関連=情報源=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、医療関連のTV番組やお役立ちサイトの情報等を取上げ
ていきます。
【TV番組】
5月19日(水)11:25~11:30日本テレビ系列
「ご存知ですか消費者ミニ情報」
~患者主体の医療を目指して~
医療事故や医療過誤に関する報道に接したり、過剰な医療や必要な医療情報
がなかなか得られない経験をしたりなど、医療に対する不信・不安を感じて
いる人も多いのではないでしょうか。
最近、これまで医師や病院に任せがちだった医療を消費者の視点でとらえ患
者が主体的に医療を選択し、よりよい医療を目指す「消費者主権の医療」と
いう考え方が注目されています。
番組では、患者主体の医療を目指し実践している医療機関や、「医療消費者」
としての意識や知識を普及させようと活動している団体をリポートし、患者
主体の医療のあり方について考えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■会員のみなさんにお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□通信簿イメージキャラクターネーミング募集最終投票開始
会員の皆さんにご応募頂いた1000件を超える候補の中から最終候補
10カップルを選出しました。
最後は会員の皆さんの投票で決定したいと思います。
下記ページで投票できますので、ぜひご参加ください。
【ネーミング投票】】→https://tsuushinbo.cocohospital.com/
※左側中央「ネーミング最終投票バナー」をクリック
□友達ご紹介キャンペーンのご案内
病院の通信簿はみんなで育てるサイトです。
地域で会社で学校で、みんなで投票することでより良い情報に育ちます。
ぜひ友達にご紹介ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
φ【..】「病院の通信簿」メルマガ第3号いかがでしたでしょうか?
イラクの邦人人質事件は5名全員の無事解放という結末を迎えることがで
きました。
命の重さを実感する数日間でしたが、その一方でファルージャでは同じ時
期に米軍兵士数10名の命が失われ、さらにその10倍以上のイラク人の
命が失われたと伝えられています。
一人一人の命の重さに思いを致すことは日常的に「死」が存在する厳しい
現場では難しいことかもしれません。
生死を扱う現場だからこそ、患者が医療に求めているものも一つ一つの命
に思いを致す想像力なのだと思います。
病院の通信簿は、患者と医師のより良いコミュニケーションの場を提供し
ていくことで「信頼し任せられる」医療の現場の再生に貢献していきたい
と思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
病┃院┃の┃通┃信┃簿┃「通信簿.com」
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
みんなで作ろう!「病院の通信簿」→https://tsuushinbo.cocohospital.com/
─────────────────────────────────
「病院の通信簿」は患者が作る患者のための通信簿です。
地域で会社で学校で、みんなで投票することでより良い情報に育ちます。
会社の同僚や親戚、お知り合いの方などにぜひご紹介ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集担当】通信簿.com編集部
【購読解除】件名に「購読解除」と記載の上、このメールを返信してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:株式会社Central Mediencehttps://www.centralmedience.com/
無断転載を禁じます。(C) Copyright 2003-2004
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━