6月 30 2004

☆お母さんのための病院の通信簿スタート!

Published by under メルマガ

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃病┃院┃の┃通┃信┃簿┃メルマガ No.005  2004/06/30
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://tsuushinbo.cocohospital.com/

このメールは「通信簿.com」に会員登録して頂いた皆さまに送付させて頂いて
います。

――今月のめだま情報―――――――――――――――――――――――

「病院の通信簿」メルマガ編集部です。

出産・育児サイトのベビカムさん(https://www.babycome.ne.jp/ )と
病院の通信簿の共同サイトが7月1日にオープンいたしました。
その名も『私の病院~お母さんのための病院の通信簿』です。

 URL:https://tusinbo.babycome.ne.jp/

産婦人科と小児科に絞ったお母さんのための病院の通信簿です。
病院の通信簿ともども応援よろしくお願い致します。

※サイト公開が本日でしたので、メルマガの配信が遅れましたことお詫び
いたします。

もうひとつ、お勧めサイトの紹介です。
病院の通信簿を応援して頂いている朝日新聞系の情報サイト『朝日マリ
オン・コム』https://www.asahi-mullion.com/ がリニューアルオープンし
ました。
「築地直送うまいもん」コーナーでは、極上野菜・果実を市場から直送し
てくれるそうです。ぜひ一度覗いてみて下さい。

――――――――――――――――――――――――――――――――
それでは第5号の始まりです。
さあ、今月も張り切っていきましょう!

──────────────────────────────
□今回のもくじ
■今月のとんでも病院、とっても名医
■私怒ってます!
■ただいま向上中
■キャラクターネーミング決定!!
■お知らせ
■編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今月のとんでも病院、とっても名医
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、「病院の通信簿」に投票された多数のご意見の中から、
特に「これはひどい!」「びっくり!」「なるほど!」「すばらしい!」と
感じられるコメント、患者さんの求める本質をついたコメントを選りすぐっ
て掲載します。
きっと同じような感想を持っている人も多いはずです。

【とんでも病院】

☆東京都☆耳鼻科☆
薬の量がやたらに多いわりに1日~3日おきに4ヶ月以上通院してもいっこ
うに治らない。(30代・女性)

【–;】悪くもならず、よくもならず。いかに長く患者を通わせるかを追求し、
微妙に処方箋を出し続けるのが医者の力量・・・なわけないぞー!

☆神奈川県☆市民病院☆
動けないほどの腰の激痛で外来診療に行ったが、1時間以上待たされたあげ
く、痛がることを逆に怒られ、レントゲン撮影の結果を見ると骨には異常が
ないと、特に治療もなく帰らされた。(40代・女性)

【ToT】「人を診ず」の典型例ですね。レントゲン写真に写っていなくても、
目の前の人間は苦しんでいるのにそれが「見えない」。不思議ですね。

☆東京都☆総合病院☆
診療室内のカーテンの外で待っている時、患者を待たせたままカーテンの中
で仲間の医師と休暇の海外旅行先について15分近く雑談していた。話が聞
こえるので、待たされている患者は全員腹を立てていた。(30代・男性)

【-"-】うーーん。この人たちも患者は「モノ」にしか見えないんでしょうね。
「耳」がついていて、「心」がある、ということを忘れているんですな。

☆東京都☆大学病院☆
治療中に、実際に治療を実施している研修医に対して、主治医が説教してい
た。治療を受けている身にもなって欲しい。(30代・男性)

【^^;】まあ医者も最初からみんな名医ではないので、駆け出しのころは誰か
が指導してくれないと困ります。でもでも正直言えば、患者にしたら研修医
に注射なんかされたくないですし、ましてや目の前の治療を「君、それ違う
よ」なんて言われたらブルーですよね。大学の医師って上下関係がうるさい
ので下に威張りたいのかもしれませんが、患者に見えないところでお願いし
ます。

☆岡山県☆中央病院☆
こちらが症状を説明しようとしても、人の話を聞こうという姿勢が感じられ
ず、挙句の果てに診断を下す事もできすに「わかりません」の一言。
「じゃあ、原因としてはどんな事が考えられるのでしょうか?」と尋ねても
表情一つ変えず「わかりません」。
後はパソコンの画面ばかり見て、「まあ、とりあえずこの薬を処方しておき
ます」とマウスを動かしてクリック、クリック、クリック…。
あなたの患者はパソコンか!?

【–;】またいましたか、「モニターを見て、人を見ず」。
最近蔓延してますね。ひょっとしてパソコンのウイルスで広まって医者にだ
け感染するのかも。ワクチンを作ってくれえ!

☆徳島県☆総合病院☆
夜、救急指定だつたので掛けつけたのに、入口がわからず携帯から電話する
と「そんなことで来られても困る。家で様子を見て!」と院内に入ることも
なく追い返された。(30代・女性)

【;゜゜】ど、どんなことなら行くことが許されるのでしょうか?
「借金で首が回らなくて・・・」「家で様子を見て!」、「魚が焦げてしまっ
て・・・」「家で様子を見て!」、「米軍の空爆で・・・」「家で様子を見
て」。そんなことで行ってませんよね。昔、子どもが便秘と分からず腹痛を
訴えるので、救急車で病院に行ったことがあります。浣腸されてすっきりし
た子どもを前に気恥ずかしかったものですが、看護婦さんは「いいんですよ。
ご心配ですからね。どんどん119番してください」と言ってくれました。
聞いてるかー!某総合病院!

☆三重県☆市民病院☆
先生の年齢が若いということもあるかとも思うが、患者にたいする言葉使い
態度とも高圧的に感じられた。
こちらが説明を受けている時に携帯が鳴ったかと思うと、急に丁寧な言葉で
相手(多分上司)に対応し、「忙しいのでこれで」と言われた時には本当に
腹が立ちました。(50代・女性)

【-"-】どこでそういう態度を学ぶのでしょうか?やっぱり研修中の大学病
院とかでしょうか。ほんとにそういう封建体質をどうにかしてほしいですね。

☆大阪府☆内科☆
ドクハラの見本としか言いようのない病院。先生も部下も看護士も態度が横
柄で付け届けを強要する。
また心療内科のくせに患者について無神経なことを平気で言う。
薬の副作用で心拍数が140に上がった私(21歳)に「それは老化現象だ
文句言うな」と怒鳴ったナイスなカウンセラーもいます。
ええ、院長先生に聞いたらあっさりと「薬の副作用」と認めましたよ。

【*_*】ひゃー。今どき付け届けを要求って、保健所とか医師会に匿名で構い
ませんから告発しましょう。

【とっても名医】

☆静岡県☆歯科☆
抜歯、局部麻酔、削歯の全てが巧いです。特に局部麻酔、抜歯は苦痛が少な
く速いです。また、治療中の様子をビデオで後から見せて頂けるので安心で
きます。(30代・男性)

☆東京都☆産婦人科☆
先生はおしゃべりの楽しい方です。患者をリラックスさせようとしてくれて
いるのだと思います。看護婦さんも良く笑う方で診療中はとても良い雰囲気
です。(20代・女性)

☆愛知県☆内科☆
先生の患者に対する理解度が素晴らしい。検査結果の説明は詳しくて安心感
があり、そんなに頻繁に通ったわけではないのに自分のことを良く覚えてい
てくれて、適切な治療をしてくれた。(50代・男性)

☆福岡県☆クリニック☆
大変丁寧に診てくれて態度がやさしい。電子カルテの写しに指導内容を記入
して渡してくれるので、その日の診断内容や処方を記録として残せすことが
できて安心。(30代・男性)

☆神奈川県☆クリニック☆
患者の話をしっかり聞いてくれる。病気の説明も丁寧で、難しい用語や説明
がある場合でも、患者の雰囲気から「わかった?」と聞いてくれるので「わ
からない」と言い易い。
また、どんな治療法があるのかを説明してくれ、自分で勉強してどの方法が
良いかを選択できるチャンスをくれる。患者の意志の弱さや無理な点を理解
してくれた上で最終的に無理のない治療方針を一緒に決定してくれるので、
治療をスタートしてからは自分の力で治す努力をすることができる。
(30代・女性)

【^-^】もうこの欄も何回か続けて、ご愛読いただいている方はおわかりと思
いますが、患者から診てよいお医者さんというのは、もちろん病気を治して
くれる、ということは大前提ですが、いかに患者の話を聞き、患者に話をし
てくれるか、ですよね。その過程でのテクニック、うまいへたは、我々には
あまり分かりません。人の話を聞き、人に説明をきちんとする、当たり前と
いえば当たり前の人間としての基本ですね。きちんとした医者さんが大部分
とは思いますが、一部の困った医師たちには、人間としての基本を思い出し
てもらいたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■私怒ってます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここでは、寄せられた投票の中から特に「怒!」なメッセージをご紹介しま
す。

☆東京都30代・女性葛飾区の歯科。

どんな種類のさし歯があるか説明もしないで勝手に高い歯を入れようと
したので、「前に入れてもらったものよりずいぶん高い」と躊躇しつつ
もオドオドしながら断ったら「じゃあ、どうしたいんだ!」と逆切れ。
患者に充分な説明しないで逆切れって何?!
腕はいいと思うけど、それって違うでしょ。
しかも、虫歯の抜歯の時「あぁ~くせ~(臭い)。よくここまで置いと
いたな」って隣の部屋まで聞こえるようにわざと大きな声。
それがあなたの本音かもしれないけど、患者の前で言うことないでしょ。
私はすごく傷つきました。
さし歯の件であなたの言いなりにならなかったから?とも思えるような
態度と、すぐに助手の方(女性)を罵倒するえらそうな態度に誓いまし
た。
「腕は良くても人間的に尊敬できない人に見てもらいたくない」です。
二度と行きません!

【–;】先ほども書きましたが、人間的に尊敬できないというか、この医師の
場合人間としての基本ができていませんよね。この医師にかからなければ死
んでしまうのならともかく、歯をきれいにしてくれる医師なんていくらでも
います。まったくまっとうなご判断です。みなさんもこんな医師に出会った
ら、躊躇なく、速攻で通院をやめましょう。そうしなければ、こうした医師
たちがいつまでもはびこり続けます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ただいま向上中(ヒロさんの病院レポート)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、患者さんの声に耳を傾け、より良い医療への取り組みを
行っている医師や病院をお訪ねし、その内容や意気込みをお伝えします。

◇銀座HALクリニック菱田医師(形成外科・美容外科・皮膚科)
東京都中央区銀座7-8-5
 https://www.hal-clinic.com/

ライフワークとしての研究テーマであるシミ、あざ、ほくろ除去などの
メラニン系治療を中心に、レーザー専門医として治療にあたっています。
例えば“しみ”は原因によって治療法も異なります。原因を見極め、そ
れぞれに合った適切な治療が必要なのです。そのために当院では「複合
治療」を考案し、最新レーザー機器によるシミ取りに加え、ビタミンC
イオン導入や内服薬、メディラックス・プラスなどを組み合わせ、患者
さん一人一人の皮膚の状態に合った工夫をしています。

治療で大切なのは、あなたのお悩みをとことんお聞きすることです。
その上で、メリット、デメリットを含めて治療法をわかりやすくご説明
し、納得いただけるまでカウンセリングを行います。傷の大きさで心の
傷の大きさは測れません。ですから「この場合にはこの治療」というマ
ニュアルはないのです。100人の患者さんのうちの99人の方にご満
足いただけても、お1人から0点をいただいたら意味がありません。
すべての方にとって納得いただける治療をあたり前のことですがそれが
すべてだと思っています。

【・~・】レーザー治療専門医として海外での研究発表も多く、1万例以上
の症例を手掛けられてきた菱田先生。形成外科医として、傷跡の修復手術
でも多くの実績をお持ちです。今や女性・男性を問わず行われている“プ
チ整形”も、決して「簡単な、ちょっとした整形」ではなく、顔にメスを
入れる、という点で大きな手術と根本的には変わらないのだ!という認識
を持ちました。先生のお話を伺っていると、“消す”ということと“治す”
ことはまったく違う!ということをあらためて感じました。

(text by HIRO)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■病院の通信簿キャラクターネーミング決定!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□病院の通信簿キャラクターのリスちゃんの名前が決まりました。

『ドリス』くんと『リナ』ちゃんです。

よろしくお願いします。

ドリスくんは「Dr.リス(ドクターリス)」
リナちゃんは「リスナース」からきています。

今後はいろいろな場面で登場すると思いますので、温かい目で見守って
あげてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■会員のみなさんにお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□「特報@通信簿」大募集

「病院の通信簿」の個別病院コメントには収まりきらない「特ダネ」を
募集しています。面白情報はこのメルマガで取上げさせていただきます。

□イベント告知

7月14日(水)・15日(木)・16日(金)に東京ビッグサイトで
開催される国際モダンホスピタルショウ2004に「病院の通信簿」が
出展されます。
お時間の許す方は遊びに来てください。お待ちしています。
https://www.noma.or.jp/hs/

□友達ご紹介キャンペーンのご案内

病院の通信簿はみんなで育てるサイトです。
地域で会社で学校で、みんなで投票することでより良い情報に育ちます。
ぜひ友達にご紹介ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
φ【..】「病院の通信簿」メルマガ第5号いかがでしたでしょうか?

2003年度のサラリーマンの医療費が、前年度比5.1%減と社会保険
診療報酬支払基金の発足(1948年)以降で最大の減少になったと発表
されました。

昨年4月から医療費の自己負担が原則3割に上がったことが影響している
とのことです。

自己支払額の増加という心理的負担が病院から少し足を遠のかせたという
ことだと思いますが、本当に具合が悪い時に病院に行かないという訳にも
いきません。
今後は、どうせ負担が大きいならせめて良い医療を受けたいという方向へ
向かうのではないでしょうか。

今後は病院も生き残りをかけた競合激化の時代に突入するということだと
思いますが、競争激化が医療サービスの「質」を向上させる形で消費者に
還元されるのでなければ患者にとって意味がありません。

病院の通信簿は、患者の皆さんがより良い医療サービスを選別するために
必要とする情報を提供するとともに、医療サービスを改善して患者に選ば
れる病院への道を歩もうとする医療機関を積極的にサポートしていくこと
を通じて日本の医療環境の向上に貢献していきたいと考えています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
病┃院┃の┃通┃信┃簿┃「通信簿.com」
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
みんなで作ろう!「病院の通信簿」→https://tsuushinbo.cocohospital.com/
─────────────────────────────────
「病院の通信簿」は患者が作る患者のための通信簿です。
地域で会社で学校で、みんなで投票することでより良い情報に育ちます。
会社の同僚や親戚、お知り合いの方などにぜひご紹介ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集担当】通信簿.com編集部
【購読解除】→https://tsuushinbo.cocohospital.com/
ログインした上で、左側メニュー「会員情報修正窓口」で手続き
を行なってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:株式会社Central Mediencehttps://www.centralmedience.com/
無断転載を禁じます。(C) Copyright 2003-2004
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月 15 2004

はらメディカルクリニック

Published by under 突撃病院レポート

突撃病院レポートリストに戻る

 

桜マーク

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷1-10-10 東京はやかわビル
TEL:0120-66-4211
院長:原 利夫医師
診療項目:不妊症治療
取材日:2004/06/15

先端医療技術と思いやりの心で、
ご夫婦に希望の光を。

男女共に晩婚化傾向の昨今、女性の第一子出産年齢は30歳代が大多数とか。そして少子化が問題視されている陰で、数こそ表出しないものの、不妊に悩むカップルは多いのです。特に女性側のプレッシャーは大きいもの…。そんなご夫婦と共にこの問題に取り組んでいる不妊治療専門クリニックをお訪ねしました。


 

■不妊症治療の専門外来として。男性不妊も対応
ヒロ: こちらで受診できるのは不妊症治療のみとか…
   
原医師: 「ええ、当院は不妊症の治療を専門に行っています。これは男女ともです。産科、婦人科を併設していると、不妊症の患者さんにとって精神的なデメリットが生じます。そういったことを避けるためにも、専門に特化しているんです。」
   
ヒロ: 男性も一緒に治療を行えるのですか?
 
原医師:

「不妊症というと、どうしても女性のものと思われる方が多いのですが、原因は大体フィフティ・フィフティなんです。当院では男性不妊の治療にも力を入れており、この分野の先端機器を導入して、より精密な検査が行えます。」

   
ヒロ: よく、とくに原因がないのに…ということを耳にしますが。
   
原医師: 「原因が不明ということはあります。だけど、原因がないということはないんです。やはり何かしら原因はあるんです。それが表に出て来ないだけで。だから不妊症の方では精神的に追い込まれてしまうケースは非常に多いです。ご自分を責めてしまわれるんです。」
   
ヒロ: 原因がわからないと気持ちの持っていきようがないですよね。
   
原医師: 「まず、男性、女性ともに不安を取り除いてさしあげることが大切です。当院では40歳代の方の妊娠も多いんですよ。」
■ご夫婦の思いを第一に。体外受精を中心とする高度医療を提供
 
ヒロ: 診療時にはどんなことに配慮されていらっしゃるのでしょう?
   

原医師:

「まず、不必要な検査はしません。患者さんにとって苦痛を伴うだけですから
   
ヒロ: 精神面での配慮が不可欠ですね。
   

原医師:

「ご夫婦のデリケートな問題に関わって参りますので、通常話しにくいようなことでも、話しやすい雰囲気を作ることと、ご夫婦が希望を持って治療に臨めるように、お二人の気持ちを包み込むように接することを心掛けています。治療にあたっては、心と体の両方に痛みを伴わないように配慮しています。」
   
ヒロ: 治療方針はどのようにして決定していくのですか?
   
原医師: 「この分野は来院者の方が非常によく勉強なさっていますし、皆さん、努力しなくてはと懸命です。そんな患者さんの気持ちを大切にしてあげることが第一です。検査結果をもとに十分に話し合った上で、お一人お一人に最適な方法を見出し、わかりやすくご説明します。そして十分にご理解いただいた上で、お2人が納得のいく治療法を選択いただくようにしています。その上で、体外受精を中心とした高度な医療技術を、適切なかたちでご提供していくよう心掛けています。」
   
ヒロ: 診療体制という点で特に配慮されていることはありますか?
   
原医師: 「治療中の方とは電話なり何なりの方法で常に連絡の取れる状態にしてあります。それと、男性は特に平日お勤めの方が多いですから、来院しやすいよう、週末のご予約もお受けしています。」
   
ヒロ: 先生にとって一番の喜びとは?
   
原医師: 「患者さんの妊娠が認められたときの喜びも大きいですが、何と言っても、お子さんの誕生報告を受けたときが、大きな安堵感と嬉しさがこみあげてきますね。」

取材後記
“不妊治療専門”なので、待合室で精神的な負担を感じることなく、通院しやすい点は嬉しいですね。また、この分野での先端医療を受けられる環境であることにも注目です。クリニックには子供さんを授かった方々からのお手紙や写真が貼られたコーナーがあり、明るい雰囲気で、看護師さんたちの応対にも温かさを感じました。(2004年6月15日)

 

 

突撃病院レポートリストに戻る

 

6月 07 2004

銀座HALクリニック

Published by under 突撃病院レポート

突撃病院レポートリストに戻る

 

桜マーク

住所:東京都中央区銀座7-8-5 植松ビル4F
TEL:03-5568-2277
院長:菱田 康男医師
診療科目:形成外科、美容外科、皮膚科
取材日:2004/06/07.

レーザー専門医によるメラミン系治療。
手厚いカウンセリングと複合治療で心と体の痛みを癒す。

美しくありたい…それは女性なら誰しも思うこと。昨今、「プチ整形」や「レーザー脱毛」などは、医療用機器の進歩・普及により低料金化し、施術の受けられる環境が増えているようです。そんな中、レーザー治療専門医として豊富な経験と実績を持ち、真摯な眼差しでこの分野の治療を行っていらっしゃる銀座HALクリニックの菱田先生をお訪ねしました。


 

■原因を追求しメラミン系治療に複合治療を採用。
ヒロ: クリニックの特徴を教えてください。
   
菱田医師: 「私のライフワークとしての研究テーマである、シミ、あざ、ほくろ除去などのメラニン系治療を中心に、レーザー専門医として治療にあたっています。たとえばシミは、できてしまった原因によって治療法は異なるんですよ。」
   
ヒロ: 同じ治療ではダメなのですか?
 
菱田医師:

「そう。日焼けによるものなのか加齢によるものなのかといった原因を見極めて、その方の状態にあった適切な治療が必要なんです。」

   
ヒロ: 具体的にはどんな治療を行うのでしょう?
   
菱田医師: 「当院では全ての原因に対応できる「複合治療」を考案し、採り入れています。最新レーザー機器によるシミ取りに加えて、ビタミンCイオン導入や内服薬、メディラックス・プラスなどを組み合わせて、患者さん一人一人の皮膚の状態に合った対応を工夫しています。」
   
ヒロ: マニュアル的な治療とは対局のものですね。
   
菱田医師: 「患者さん一人一人で状態や体質は違いますから、この症状にはこの処置というような、単一な治療方法はないんです。」
■入念なカウンセリングにより、信頼関係を構築
 
ヒロ: 来院者の方と接する際にはどんなことに心掛けていらっしゃいますか?
   

菱田医師:

「まず患者さんの話をとことんお聞きすることです。現在抱えていらっしゃる悩みがどのようにして発生したか、そしてこれまでにどんな対応を行ってきたか。」
   
ヒロ: すでに施術経験のある方も見えるのですか?
   

菱田医師:

「多いですね。だから余計に複雑です。一度辛い経験をされた方は、元々持っていたお悩みに重ねて心に傷を負っていらっしゃいますから…。そして事情をお聞きしてから、たとえばシミであればその発生原因を追及して、患者さんに「なぜできてしまったのか」を医学的な見地からご説明します。そして状態に合った対処方法を、そのメリット、デメリットを合わせてお話しします。」
   
ヒロ: 施術を行うまでに時間をかけるのですね。
   
菱田医師: 「そうしたカウンセリングを経て、患者さんに正しい知識をご提供し、ご自分の状態や治療方法について正しく理解していただくようにしています。そしてお互いの信頼関係を十分に築いた上で、治療に入るようにしています。患者さんの十分な納得と信頼がなくては始まりませんね。」
   

■“消す”ことと“治す”ことは違います。

   
ヒロ: 若い人たちの間で美容整形や永久脱毛が流行ってますよね。
   
菱田医師: 「永久脱毛に関しては、これは医療行為であると、厚生労働省からの見解も正式に出されています。だから有資格者による治療でなければならないんです。施術を受けられる方にはこのことをきちんと知っていただきたいですね。」
   
ヒロ: 先生はレーザー治療の専門医でいらっしゃるのですよね。
   

菱田医師:

 「大学病院では形成外科で、傷跡の修復手術なども多く手掛けてきました。レーザーに関しては、正しい知識と適切な使用法があってこそ、本来の効果を発揮するものです。」
   
ヒロ: 外見に関わることですと、やはり心のケアも大事ですね。
   

菱田医師:

「傷の大小で心の傷の大きさははかれないですよ。そして、単に目に見える状態を消してなくせばいいということではなく、患者さんの心に傷を与えているものを取り除くことを考えなくてはならないと思います。」
   
ヒロ: 菱田先生のモットーはなんでしょう?
   

菱田医師:

「100人の患者さんのうち、99人の方に満足いただけても、1人から0点をいただいたら意味がないんです。すべての患者さんに納得いただける治療を志しています。当たり前のことですが、それがすべてです。」

取材後記
レーザー治療専門医として国内外での研究発表も多く、1万例以上の症例を手掛けられている菱田先生。形成外科医として傷跡の修復手術でも多くの実績をお持ちです。来院者の立場に立ったとても丁寧な対応をされています。先生のお話を伺い、“プチ整形”といっても「簡単な整形」ではなく、顔にメスを入れるという点で大きな手術と根本的には変わらないということがわかりました。(2004年6月7日)

 

 

 

突撃病院レポートリストに戻る

 

5月 28 2004

☆締め切りまであとわずか。投票してね!

Published by under メルマガ

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃病┃院┃の┃通┃信┃簿┃メルマガ No.004  2004/05/28
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://tsuushinbo.cocohospital.com/

このメールは「通信簿.com」に会員登録して頂いた皆さまに送付させて頂いて
います。

――投票してね!―――――――――――――――――――――――――

「病院の通信簿」メルマガ編集部です。

病院の通信簿キャラクターのリスちゃんのネーミングの決戦投票がいよ
いよ大詰めを迎えています。(5月31日24時まで)

「ドリス&リナ」「アンディ&シンディ」「カンチ&ナオリン」
「ノトス&イリス」「ドクトル&ナーシー」「けん&りん」「元&凛」
「シン&リン」「ヴィガー&キュア」「カン&ラン」
以上が最終ノミネートネームです。

あなたの投票次第でまだまだ順位は変わります。投票がまだの方はぜひ
決戦投票にご参加ください。

【ネーミング投票】→https://tsuushinbo.cocohospital.com/
※サインインして左側中央「投票してね!バナー」をクリック

最近病院に行かれた方は「病院の通信簿」投票もよろしくお願いします。

――――――――――――――――――――――――――――――――

それでは第4号の始まりです。
今回はお知らせが盛りだくさんです。ぜひご覧ください。
さあ、今月も張り切ってまいります!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□今回のもくじ
■今月のとんでも病院、とっても名医
■私怒ってます!
■ただいま向上中
■お知らせ
■編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今月のとんでも病院、とっても名医
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、「病院の通信簿」に投票された多数のご意見の中から、
特に「これはひどい!」「びっくり!」「なるほど!」「すばらしい!」と
感じられるコメント、患者さんの求める本質をついたコメントを選りすぐっ
て掲載します。
きっと同じような感想を持っている人も多いはずです。

【とんでも病院】

☆秋田県☆歯科
先生が丁寧な分、助手の対応の悪さが目に付く。(30代・女性)

☆岡山県☆内科
看護師同士の無駄なおしゃべりが多い。(20代・女性)

☆神奈川県☆内科
受付の女性の態度が悪すぎます。患者を怒鳴りつけている場面を何度か見ま
した。それが嫌で転院しました。(20代・女性)

☆北海道☆総合病院
看護師の半分は患者いじめをしている。態度、言葉遣いがなっていない。
(50代・女性)

☆静岡県☆総合病院
看護師の対応がダメ(いい人もいるが悪い人は最悪)。忙しいのはわかるが
ね、それじゃあだめでしょ。(30代・女性)

【–;】看護士の態度を見れば、病院の体質ってわかりますね。看護士の態度が
悪いのは、医師の看護士への態度が悪く、上意下達のいやーな雰囲気なんでしょ
う。そいうところは表面上医師がニコニコしていても信用しない方がよさそう
です。看護士がおしゃべりなら、管理がいい加減なのかもしれません。患者取
り違えとかされないよう緊張してましょう。

☆埼玉県☆産婦人科
院長先生に対する不満はありません。助産婦さん、年配の看護師さんはとて
も親切で皆さん良い方でした。不満があるのは一部の看護師(特に若い看護
師と見習い?)に対してです。看護師の態度が横柄で言葉遣いがなっていな
い。見習いの看護師までもが、患者に対して敬語を使わない。どうみても自
分より年下の看護師です。帝王切開での出産で一晩中、術後の痛みに耐え
て翌朝、夜勤の看護師がナプキンの交換に来た時に痛くて動けない私に対し
て「ほらっ腰を上げて!」「自分で動く努力をしなさいよ」と言いました。
その時は反論したりする気力もなかったのですが、3年も前の話ですが今思
い出しても腹が立ちます。

【–メ】まあ口のきき方がなってないのは最近の若いもんのけしからん特徴で
すが(おっと年がばれる!)、やっぱりいくらいい人でも管理する先生が問題
ありでしょう。美容室じゃないんですから。

☆兵庫県☆皮膚科
子供が診てもらったら「あっち向いて」「こっちむいて」「おかあさんしっ
かり押さえて」と言うだけで、触れもしなかった。薬を塗る看護士さんの爪
がとても長くて不快だった。(30代・女性)

【-"-】えー。「見る」だけなんですか?うつるのがいやなんでしょうか?
情けないですね。医者になるなよ、って言いたいですね。野口英世とかシュバ
イツァーの伝記をプレゼントしましょう。

☆大阪府☆総合病院
ここの医師は患者と向き合う時間よりも慣れないパソコン操作に手間取って
いる時間の方が長い。(40代・女性)

【^^;】「病を診て人を見ず」などと言いましたが、言い換えないといけません
ね。「画面を見て人を見ず」って。特に高齢のお医者さん方がハイテク機器相
手に悪戦苦闘するのには同情しますが。まだまだ、パソコンって、普通の人が
簡単に使うには馬鹿すぎると思いません?。(おっと、また年がばれる!)

☆東京都☆心療内科
他の患者(知り合い)の病状など気軽に話す。口が軽い。

【-"-】これはもう医師失格ですね。医療過誤以前の問題。医師は最高度の個人
情報を持っているわけですから(そのうちDNAとかまで知られそうですしね)。
今は個人情報保護法があるんですから、医師も自覚を持ってやっていただかな
いと。ハイテク産業だけの問題ではありませんからね。

☆大阪府☆産婦人科
尿検査のコップは軽量カップで洗って使い回し。それもトイレの中の箱の中
に無造作に積んである。(30代・女性)

【–;】うわーー。うわわ、わー。混じるでしょう!昔は注射器まで使い回し
て、それが今肝炎となって大問題になっているわけですが、まあ人の体に直接
触れないにしても、それは大問題ではないでしょうか?保健所に知らせてみ
ては?

☆東京都☆大学病院
エレベーターがぜんぜんこない。10分近く待たされた。歩行困難な状態で
一人で診察に行ったが、回りの病院スタッフで親切に手伝ってくれたのは入
り口の警備員のおじさん?だけだった。

【ToT】忙しいんですかね。やっぱり病を見て人を見ず、ですね。警備員さんを
院長にしたいですね。

☆東京都☆歯科
新規のお客さんがなにより大事みたい。治療中に新規のお客さんが来たらし
く、先生がいきなりそっちのお客さんの所に行ってしまい、こっちは口を開
けっ放しのまま待たされた。

【^^;】キャバクラじゃないんだから。営業マンじゃないんだから。裏に行った
ら「新規患者獲得グラフ」とか張ってあったりして。「口は閉じてていいです」
ぐらい言ってほしいですよね。

 

【とっても名医】

☆神奈川県☆総合病院
受診まで待たされましたが、それは患者の話をじっくりと聞いているからだ
と分かれば苦ではありませんでした。自分の受診の番が来た時には『大変お
待たせいたしました』と、とても対応が良く、病状、治療方針についても分
かりやすく説明してくれました。(20代・女性)

☆千葉県☆歯科
治療に対する説明が丁寧で内容もよかったと思います。5年ぶりにかかった
のですが、初診時にデジカメで口腔内の写真をとって今の自分の歯の状態を
詳しく説明してくれました。5年前にはなかったサービスです。
(30代・女性)

☆静岡県☆国立病院
病院の顔である受付の応対がとても良かった。小児医療が24時間体制なの
で安心して受診ができる。(30代・女性)

☆埼玉県☆内科
ご高齢の先生ですが、気さくで非常に親しみやすく、いつも原因や予防法を
詳しくご説明頂けます。笑顔もすてきで、病院に行くのがなかなか楽しみに
なってしまいます。

☆和歌山県☆総合病院
老齢の母にも分かる的確な説明をして頂き、病院の検査には不精な母でさえ
自分で納得して病院に向かってくれた。(40代・女性)

☆兵庫県☆歯科
時間外にお願いして「休み時間に申し訳ありません」と言ったところ「歯の
痛みは人間が我慢できない痛みの一つなんだから、休みがどうのというのは
気にしないでください」と優しく言って頂けました。(30代・女性)

【^-^】「病は気から」と言いますが、「行くのが楽しみなる病院」って、薬も
らわなくても治ってしまいそうで、体にも医療費にも優しい病院ですよね。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■私怒ってます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここでは、寄せられた投票の中から特に「怒!」なメッセージをご紹介しま
す。

☆神奈川県20代・女性川崎市の歯医者。

親知らずが痛くなって抜いてもらいに行ったが、非常に抜きにくい状態
になっていいるのがレントゲンを撮った時点で分かっていたはずなのに
何の説明も無くいきなり「抜きましょう」と治療を開始。
1時間もハンマーのようなものでガンガン歯を叩かれ、麻酔もどんどん
追加されたが痛くて悲鳴を上げて泣き叫んでしまった。
泣きながら帰宅したところ、主人が私の顔を見て暴行でもされたのかと
驚いたので、鏡を見てみたら、あまりに強く押さえつけられていたので
親知らずを抜いた側の口の端から頬にかけて大きくアザができ、唇は切
れていた。余計涙が出た。

【ToT】ここはアブグレイブ刑務所かー!先生も親知らず相手に引くに引け
なくなったのでしょうが、あざの治療は歯医者さんでしてくれるのでしょ
うか?できないですよねー。弟が外科医でぐる?

☆神奈川県20代・女性横浜市の皮膚科

ドクターハラスメントを受けた。上半身の衣類を脱いで(ブラジャーは
したまま。)背中や胴まわりにある皮膚炎の診察を受けるのだが、毎回
のように「この中はどうなってんのかな~?」と、(胸に皮膚炎が出て
いないのは分かっているのに)ブラジャーの谷間に指をひっかけるよう
な仕草をされたり、「ウエストのくびれがいいな~。」と擦り寄ってこ
られたり。挙句の果てには「援助交際しようよ~。」とまで言われた。

【`□´】これは犯罪です!勇気を持って被害届を出すべきですね。特に
「援助交際しようよ~。」は論外です。決定的です。こんな医者に診療を
続けさせてはいけませんね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ただいま向上中(ヒロさんの病院レポート)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、患者さんの声に耳を傾け、より良い医療への取り組みを
行っている医師や病院をお訪ねし、その内容や意気込みをお伝えします。

◇両国東口クリニック大山恵子院長(内科・リウマチ科)
東京都墨田区両国4-36-9
https://www.higasiguti.jp/

長期に渡る経過観察が必要な「生活習慣病」の治療には、日々の食生活
への配慮が重要。ですから正しい知識のもとで食生活を行えるよう、患
者さんご自身とご家族、管理栄養士を含めた医療チームが一丸となって
自己管理の実現に向けて取り組んでいます。
また、患者さんに通院しやすい快適な医療環境を整えることも大切です
ので、リラックスしていただける雰囲気作りも心掛けています。
さらに高いレベルの専門医療を提供するために、私たち医師が常に最新
の情報収集に努めています。
生活習慣病は健康診断などで見つかっても、自覚症状がなければ放置し
てしまいがちですが、早めの対応を行?うことで発病・進行を防ぎ、合併
症も起こさずにすむのです。
どうか過信せず、気になることがあったら早いうちにご相談ください。

【^_^】完全開示の電子カルテ、ネット予約システムの設置など、医療環境
に積極的なIT導入がされ、便利で安心できます。夜8時までなので忙しい
ビジネスマンの方にも利用しやすそう。患者さん一人ひとりに作成される
「健康管理ファイル」にはカルテや検査データのアウトプットが添付され、
自己管理のしやすい工夫がされています。症状に合わせた食事例も写真入
りでわかりやすく、役立ちそうでした。
ウッディなインテリアでゆったりと心安まる雰囲気の待合室は、まるでホ
テルのロビーかラウンジのよう。患者さんがリラックスできるようにとい
う、細やかな心遣いが感じられました。
大山先生をはじめ、スタッフ皆さんの親身な対応と相まって安心して病気
治療に臨めそうです。
(text by HIRO)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■特報@通信簿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは「病院の通信簿」の個別病院コメントには収まりきらない
「特ダネ」情報を掲載していきます。

□「特報@通信簿」大募集

「病院の通信簿」の個別病院コメントには収まりきらない「特ダネ」を
募集しています。面白情報はこのメルマガで取上げさせていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■会員のみなさんにお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ポイントシステムの運用方針について

病院の通信簿ではポイント還元に「寄付」を採用することに致しました。

病院の通信簿は患者の皆さんの「通信簿の投票」という応援で成り立っ
ています。どうしたら皆さんのご支援に答えることができるのか、ポイ
ント還元の方法をいろいろと検討してきましたが、病院の通信簿を通じ
て寄付を行い、医療環境の具体的改善に貢献していくことが、その一つ
の答えになるのではないかと考えました。

デジカメなどが当たる賞品抽選券への交換も用意しています。

100ポイントから交換が可能です。ポイント交換システムは6月下旬
からの稼動となりますので、既に100ポイント以上お持ちの方はもう
しばらくお待ちください。お待たせしてすいません。

詳しくは通信簿.comサイト左オレンジ色バナー「ポイントシステム」を
ご覧ください。

□通信簿.comのプライ?バシーポリシー

通信簿.comのプライバシーポリシーを下記の内容についてまとめました。
1)当社の個人情報保護への取り組みについて
2)通信簿.comの会員登録情報について
3)病院の通信簿の投票内容の利用形態について
通信簿.comサイト左オレンジ色バナー「プライバシーポリシー」でご覧
になれます。ご一読ください。

□友達ご紹介キャンペーンのご案内

病院の通信簿はみんなで育てるサイトです。
地域で会社で学校で、みんなで投票することでより良い情報に育ちます。
ぜひ友達にご紹介ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
φ【..】「病院の通信簿」メルマガ第4号いかがでしたでしょうか?

この1ヶ月は国会議員の国民年金未納・未加入問題に関連していろいろな
事がありました。

未納兄弟があまりに多くて国民全体が呆れ気味という感じですが、未納の
追求ばかりで肝心の年金法案の中身に議論が及んでいないのは困ったこと
です。
小泉首相の再訪朝の評価は分かれるところのようですが、首相自身の年金
未加入問題が拙速の後押しをしたとすれば何をか言わんやであります。

「医者と患者の関係性はどうあるべきなのか?」この問題も抜本的に考え
直すべき時期に来ているように思います。
患者側の意識の高まりとともに、医療事故等の問題点が顕在化するように
なって来ていますが、病院の隠蔽体質が浮き彫りにはなったものの、問題
の入り口で止まってしまっているように見えます。

現状を悲観し、批判し攻撃するだけではより良い状況を作り出すことはで
きません。本質を捉えて問題を明らかにするとともに、ひとつひとつ解決
していく地道な努力の積み重ねが必要です。

病院の通信簿は、患者と医師のより良いコミュニケーションの場を提供し
ていくことで「信頼し任せられる」医療の現場の再生に貢献していきたい
と思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
病┃院┃の┃通┃信┃簿┃「通信簿.com」
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
みんなで作ろう!「病院の通信簿」→https://tsuushinbo.cocohospital.com/
─────────────────────────────────
「病院の通信簿?」は患者が作る患者のための通信簿です。
地域で会社で学校で、みんなで投票することでより良い情報に育ちます。
会社の同僚や親戚、お知り合いの方などにぜひご紹介ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集担当】通信簿.com編集部
【購読解除】件名に「購読解除」と記載の上、このメールを返信してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:株式会社Central Mediencehttps://www.centralmedience.com/
無断転載を禁じます。(C) Copyright 2003-2004
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5月 25 2004

両国東口クリニック

Published by under 突撃病院レポート

桜マーク

〒130-0026 東京都墨田区両国4-36-9
TEL:03-5638-6073
取材日:2004/05/17.

 

日本人の暮らしを取り巻く環境は、衣食住のあらゆる面で欧米化が普及し、ライフスタイルは多様化しました。そして健康面では、数十年前とは異なる傾向が顕著になっているようです。日常生活の習慣に起因する病気の増加、低年齢化はその一つの現れでしょう。今回はそうした「生活習慣病」の治療に多面的な取り組みを行っている「両国東口クリニック」を訪ねました。
 

Q:クリニックの特徴を教えてください。
A: 当クリニックでは、3種類の医療機能が相互に繋がりつつ別々に稼働しており、患者さんの層もそれぞれ異なっています。1つは外来診療で、こちらは腎臓病、痛風リウマチ、糖尿病、高脂血症などの専門分野の治療にあたっています。2つ目は在宅療養を希望される方の診察や、看護されているご家族をお手伝いする訪問診療で、ケアマネージャーや福祉医療機関との連携のもとで診療に臨んでいます。そして3つ目は腎臓病・人工透析センターの運営です。クリニックの外来や近隣の医療機関と連携して、通院透析、合併症治療など一貫した透析治療を行っています。
   
 Q:クリニックの特徴を教えてください。
 A: 医療全般に渡って、専門医、看護師、管理栄養士、薬剤師などが協力して健康管理チームを作り、患者さんの声に耳を傾けながら親身な指導を行っています。
クリニック設立時より電子カルテを導入し、診察終了後に毎回「本日の診療記録」として皆様にお渡ししています。さらに、生活習慣病で通院されている方には、お一人お一人に専用の「健康管理ファイル」を提供し、これに「本日の診療記録」や検査結果、日常生活、食事の注意点を簡単にまとめたもの等をファイルしていきます。医師からのコメントや今後の方針、注意事項なども記載し、患者さんと常に情報を共有しながら、お一人お一人に最適な医療を提供しています。
また、痛風・リウマチ外来では平成9年よりインターネットを利用した「痛風のホームページ」を開設しており、病気の知識や情報提供、e-mailでの医療相談を行っています。
レントゲン機器にはコンピュータを使ったフルデジタルシステムを導入しています。データの取り違えなどを防ぎ、画像はすぐに診察室のPCへ送られます。その他にもMRなど様々な医療データをデジタル化して活用することにより、医療の現場の効率化と迅速な対応が行えます。そうすることで、患者さんとの対話時間を充実させるようにしています。

 

 

   
Q:診療にあたって日頃から心掛けていらっしゃることは?
 
A: 高度な医療を提供することはもちろんのこと、生活習慣病はとくに、患者さんとその生活を支えるご家族が一体となって、生活全般にわたるケアをしがら病気治療に臨むことが必要です。患者さんそれぞれが持つ家庭環境、お仕事、趣味など生活形態は千差万別ですから、個々に適切な対応も考えていかなくてはなりません。日頃からきちんとした説明を行い、患者さんご自身が病気に対する正しい理解を持たれ、話しやすい雰囲気を作ることも心掛けています。また不安を和らげ、少しでもリラックスして通院していただくためには医療環境も大切と考え、クリニックはライブラリーをイメージした落ち着いた空間としています。
 Q:待ち時間の短縮のために配慮されていることはありますか?
   

A:予約システムを充実させているところですね。診察室のPC上で予約状況が常に把握できていますので、診察後にすぐに次回の予約を入れることもできます。また、ご自宅からホームページにアクセスしていただき、オンライン予約していただくことも可能です。ご都合次第で取り消し変更もしやすいという評価をいただいています。お電話による対応では、時間外でも音声ガイダンスによる自動電話予約ができるようになっています。

Q:予防指導に関する取り組みは行われていますか?

   

A:糖尿病や高血圧、高脂血症などはとくに、体質的にその可能性を持っている方にとって予防に優るものはありません。そのためには食事をはじめ、生活全般を見直し、発症の要因となる習慣を取り除く、もしくは抑制することが大切です。当クリニックではこうした疾患の予防として、また健康に役立つ情報や介護に役立つ知識の学べる「げんき講座」を無料で開催しています。クリニックや一般施設を利用して年4?5回のペースで行っており、会場の都合上、定員はありますがどなたでもご参加いただけます。また、ケアマネージャーやヘルパーの方向けの医学講座も行い、医療現場での問題点などを伝え、介護の現状なども把握し、お互いに情報交換と介護医療全体の質の向上にも努めています。
   

Profile
大山博司(おおやま ひろし) 帝京大学医学部大学院、第二内科
勤務医を経て、平成14年4月「両国東口クリニック」開設。専門は、内科、痛風、リウマチ科。とくに痛風では専門外来を開設し診療にあたっている他、「痛風ホームページ」を主催、ネット上で痛風医療相談を行っており、相談件数は現在まで約3000件に。厚生労働省の委託研究としてインターネットヘルスケアとセキュリティについての研究報告、著作活動など、幅広く行っている。趣味は、スキー、読書。
https://higasiguti.jp/

 
   

取材後記
テクノロジーはそれ自体がどんなに発達しても、人間生活の向上に貢献させられなくては意味を持ちません。またテクノロジーを利用する人間の意図によって、その価値は無限の広がりを持つとも言えるでしょう。「すべては患者のために」という大山先生をはじめ、両国東口クリニックで行われている医療には、そうした人間の健やかな英知の輝きを感じました。ライブラリーをイメージされた待合室には環境音楽が流れ、とても寛げる雰囲気。細部にわたって患者のための医療、サービスに対する配慮が見受けられました。

 

« Prev - Next »

Copyright(c) 2010 All Rights Reserved.